建築士!伊織「住宅建築(日本)歴史編⑨」

こんばんは。

 

伊織です。

 

湘南地域、あの広範囲の台風が過ぎてからやたら涼しいです。雨も小雨があったりと気温も低いですが過ごしやすい天候が続きます。ただ…海の家は観光客等が半減していますから売り上げも昨年より厳しいでしょうね。皆さん!湘南海岸、宜しくお願いします。江の島の島内で食べる海鮮物、サザエなど美味しいですよ!

 

伊織はバイクが好きです。今は乗ってはいませんが車とバイクならバイクが好きかな~

やはり春夏になるとバイクの季節、伊織在住の場所は西方面から箱根、大磯、茅ケ崎、

湘南海岸、江の島、鎌倉から逗子、葉山へと続きますから車も気持ちいいのですが、バイクですね。以前は…高校生からは中型免許を取り、ホンダドリーム350フォアから大学生で

同じく、ホンダドリーム400フォアに乗り社会人になり、スズキGXR750に乗りました。

他オフロードバイク等も乗りました。そんな時代がありましたのであれから時間が大分経ち、今またやたらとバイクが気になりだしています。乗るとしたらやっぱり昔から憧れていた、ハーレーダビッドソンかなあ~などと想像して楽しんでいます。時間ある時に「You

Tube」でバイクのエンジン音や排気音を聞いて憧れています。バイクにしても車にしても

かなりなQ車好きな伊織でした。

 

 

建築士!伊織「住宅建築(日本)歴史編⑨」

 

前回は

上流社会の住宅という古代貴族の建築の案内をしました。その中で「寝殿造」「書院造」

「主殿造」「数寄屋造」等があります。今回はこの様式について少し詳しく延べたいと思います。

 

寝殿造平安時代の貴族の住宅形式で、現存するものはありませんが絵巻や文献資料から

     その様子知ることが出来る程度です。「寝殿」という母屋的な部分を中心にいろ  

     いろな部屋が集まりその各部屋を廊下で繋ぐ形式です。内部はほとんど固定的

     な間仕切りがなく、間仕切り替わりに屏風や衝立などで仕切っています。

     代表的なものは、東三条殿があります。

     ※広い敷地があればこの神殿造りの設計してみたいですね。庭には大きな池も

      あり優雅な時間と空間造りを表現してみたいです。

 

「書院造」寝殿造りの住宅形式から少しずつ変化しました。武士が社会を支配してくる

     ようになったことが主な要因だと思いますが、これが「書院造」を完成させ

     ました。寝殿造では公的な儀式を行う領域と、私的な領域を分けることは出来

     ましたが、武士である主人が人と会う場所(会所)、接客の場、対面の場が設け

     られて、書院造へと展開・発展していきました。封建時代の身分の秩序を示し

     床、棚、付書院といった座敷造を設けて、身分の上下、格式化された序列、部屋

     の格を示しました。

 

     初期の書院造の例として、慈照寺東求堂の同仁斎(銀閣寺の方が分かりやすい)

     が書院造の源流と言われています。この四畳半の部屋は茶室のおこりともいわ

     れ違い棚と付書院を持つ美しい部屋です。一度興味のある人は見学してくださ

     い。

     格式的な序列示し、絢爛に装飾された書院造の代表例は、二条城二の丸御殿の

     大広間があります。

 

「主殿造」古代の寝殿造は開放的なつくりを表現していました。そして近世の書院造の前

     段階として「主殿造」が挙げられます。

     代表例は、園城寺光浄院や勧学院があります。

 

「茶室」 茶の湯、茶道の場として茶を点てて客と茶をたしなむ場所です。

     奈良時代遣唐使や留学生から茶は伝わってきており、中世では武士や僧侶ら

     の間で喫茶の文化、東山時代では静粛な茶の湯が始まり、都会的な華麗さとは

     対極の、田舎風の詫びを基調とした草庵風の茶室が完成しています。

     ※妙喜庵待庵これは利休作と言われてわずか二畳の空間の中に人間同士の精神

      世界を本音で話し合いをした場所なんだろうな…と想像してわくわくしてい

      伊織がいます。

 

「数寄屋造」茶室との関係で成立したとも、書院造の格式を崩していったことで成立したと

      も言われています。が、伊織は書院造がありこの格式ばった空間を崩していき

      もつと簡素化していき行き着いたところが茶室になったと思いたいです。

      数寄屋造、儀式的な場であった書院から、日常生活や遊興の場として展開して 

      いき、室町時代後期以降に茶の湯を行うところが数寄屋と呼ばれ、主に江戸時

      代初期以降、自由な意匠の書院造が数寄屋風の書院と呼ばれるようになりま

      した。

      このような時代背景から書院と数寄屋は、全く別の建築に見るのではなく、

      この2つを極として中間的に性格をもつ建築物が多くなります。

      代表例として、桂離宮の御殿群、西本願寺飛雲閣修学院離宮の客殿など

      があります。当時の京都での時代…実際に見てみたかったですね。

 

この「寝殿造」「書院造」「茶室」「数寄屋造」は建築を習わなくてもなんとなく耳にしたことがあると思います。寝殿造は別にして近代の住宅や現在も和風住宅がほしいなんて言う

施主は数寄屋を真似て造ります。室町時代からで意匠デザインが今日も使われています。

歴史的に見ても凄いロングランなデザインですね。

 

読んで頂いてありがとうございます。次回は、庶民の住宅(民家)を記載しようと思います。

宜しくお願いいたします。

 

                                   伊織

 

 

 

「店舗等のオーナー様へ是非検討してみてください」「HP参照してください」

店舗等の集客を伸ばしたいオーナー様必見です。店舗室内外を360°パノラマ

撮影し動画にすることで店内にあたかも入ったように体感できます。この撮影

したデータを店舗ホームページに埋め込むことでホームページを訪れた人が店舗

内の雰囲気等分かりいい印象が残れば集客を伸ばすことが可能になります。

これは宣伝効果抜群だと思います。年間の広告費と比べればかなり安価な設定に

なっています。

このパノラマ動画撮影を、Googleの「Googleストリートビュー認定代理店」

メンタージャパン株式会社が行います。このデータをGoogleへ送り編集し

Googleからデータを送ります。

店舗宣伝はもとよりゴルフ場、テニス場、スイミングスクール病院、各施設等の

宣伝になります。

お問い合わせ 「Googleストリートビュー認定代理店」

        正規代理店 アーキデザイン Shigeru Nakajima

        電話   09042022807

        E-mail   curoneco7@gmail.com

               HP     http://mentorjapan.wixsite.com/archidesign

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドーム型 防犯 ダミーカメラ

ドーム型 防犯 ダミーカメラ

 

 

 

日本カメラ 2017年 09 月号 [雑誌]

日本カメラ 2017年 09 月号 [雑誌]